安い折りたたみ自転車でおすすめは?【予算50,000円】

Comparing 50000yen folding bikes

サイクリングを始めてみようかな?

折りたたみ自転車なら用途が広そう。

予算はあまりかけたくない🤔

 

このように考えている人はいませんか。

この記事では、

 

  • 折りたたみ自転車の楽しみ方

  • 最低予算はどのくらいが妥当か?

  • あさひ、ホームセンター、ドンキ、amazonで購入はどうか?

  • おすすめのモデルはどれか?

 

をお伝えします🤗

ぜひ、購入の参考にしてください。

 

スポンサーリンク

折りたたみ自転車の楽しみ方

Comparing 50000yen folding bikes

「ロードバイクを購入してガッツリ走るのは本格的すぎる。」

「もっとユルくはじめたい。」

という人におすすめなのが折りたたみ自転車です。

 

折りたたみ自転車であれば、

 

  • 実はクロスバイクにも負けない走行性能

  • 本格的すぎない緩いサイクリング

  • 輪行することでスタート&ゴールが自由

  • 寄り道しやすいのでカフェ訪問や買い物しやすい

  • 折りたたむことで玄関収納も容易

  • カスタマイズも楽しめる

 

とメリットがたくさんあります。

 

Comparing 50000yen folding bikes 2

↑輪行すれば遠方へも楽々です♪

 

もっとくわしく↓

折りたたみ自転車の魅力を6つにまとめ
折りたたみ自転車は素晴らしい。今まで「最寄駅まで行く」「コンビニまでひとっ走り」という用途でしか自転車を使ってこなかった人にとっては、信じられないくらい新しいライフスタイルを提案してくれる。折りたたみ自転車があるとどういう楽しみがあるのか...

 

スポンサーリンク

最低予算はどのくらいが妥当か?

ズバリ最低でも50,000円以上。

 

30,000円くらいの折りたたみ自転車はちょっとオススメしづらいです。

 

15kgくらいあるからです。

ヨイショと15kgを持ち上げる&運ぶイメージです。

鉄部品が多くて、重いモデルが多いのです。

それだけで汗びっしょりです。

 

取り付けられているパーツも安価なものが多いです。

安価だと精度にばらつきがあります。

 

フレーム設計もしっかりしているとは思えないモデルも多いです。

そもそも開発費が抑えられていて重量バランスなどしっかりと考えられていないのです。

 

結果として、サイクリングを楽しめず、粗大ゴミになってしまうでしょう。

あるお店の店員曰く

 

「安いのは使い捨て自転車だね。」

「ホイールが2つあってペダルを踏むと前に進むという共通点があるだけ。」

 

ということになります。

 

どこで買えばよい?

ホームセンターで購入?

本当に大きいホームセンターで、自転車整備士がいるお店なら良いかもしれません。

大型店ということもあり、格安で手に入れることもできる幸運があるかも。

 

例えば、次の写真。

Comparing 50000yen folding bikes 5

地元のホームセンターで見つけたプライスタグ。

思わず購入しそうになるくらいに、他店と比べて割安です。

ホームセンターで買う場合、自転車整備士がいるかどうか、本当に割安かをよく検討してください。

 

自転車あさひで購入?

Comparing 50000yen folding bikes 6

自転車専門店であっても折りたたみ自転車専門店ではありません。

自転車専門店なので、しっかりとした整備士がいる。。。と思いきや、バイトやパートで素人とあまり大差がないかもしれません。

店員に商品知識がしっかりとあるかどうかを確認してみてください。

 

ドンキで購入?

ドンキでスポーツバイクタイプの折りたたみ自転車が入荷したというのは聞いたことがないです。

自転車を持ち上げてみてください。12kgくらいまでは許容ですが、それ以上重いのは、折りたたみ自転車としてのメリットを活かせないでしょう。

お店にプロの整備士がいるとは考えづらいので、購入をするには知識が必要です。

 

amazonや楽天で購入?

郵送サービスなどでサポートを受けることが可能なお店もあるようです。

たとえば、e−ハクセン楽天市場支店は実際の店舗もあるお店で、しっかりとしたアフターサービスを受けることができそうです。

 

自転車を本格的に乗り始めると、ホームドクターのようにサポートしてくれるお店が必要になるものです。

そのとき、ECサイトではちょっと不便かもしれませんが、手軽さがあるのも事実。

気楽に立ち寄れないということを理解した上で、購入しましょう。

e−ハクセン楽天市場支店なら、おすすめのESR PURSUER LCも扱っています!

 

どのモデルがおすすめなの?

一般的に、50,000円以上は自転車に払う金額としては高価です。

上を見ればキリがありません。

50,000円くらいで入手できるモデルで、オススメできるものを選んでみました。

 

Renault LIGHT10

↑Renault LIGHT10(楽天でみてみる

 

 * 20インチ

 * 7速

 * 10.8kg

 

という、一見すると普通の仕様。

しかし、実売価格40,000円ちょっとという値段が魅力的。

どうしても予算を抑えたい人にオススメです。

 

DAHON Hit


DAHON Hit (ワイズロードでみてみる)

 

折りたたみ自転車の大手であるDAHONが「コロナに打ち勝て!」というコンセプトで開発したモデル。

価格を抑えてはいるものの、

 

 * 20インチ

 * 7速

 * 泥除け

 

と十分な性能を備えています。

さらに、色選択肢が豊富なのも嬉しいポイントです。

 

↑マットブラック(楽天でみてみる

 

↑ルビーレッド(楽天でみてみる

 

↑バートンメタル(楽天でみてみる

 

↑クラウドホワイト(楽天でみてみる

 

↑ティールブルー(楽天でみてみる

 

Comparing 50000yen folding bikes 4

DAHON Hitに試乗しました!

【試乗レビュー】DAHON Hit、物価高騰に負けない低価格モデル
コロナ禍で発売されたDAHON Hitは低価格ながらも、軽快な走りを実現しています。その試乗レポートをお届けします。

 

Tern Link A7

折りたたみ自転車ブランドTernでは最安値のモデル。

最安値とはいうものの

 

 * 20インチ

 * 7速

 * 泥除け

 

などは備えています。

DAHON Hitとどちらにするかは見た目で決めてもよいかもしれません。

 


↑マットシルバー/ダークグレー(ワイズロードでみてみる

 


↑マットブラック/ブラック(ワイズロードでみてみる

 


↑ガンメタル/ダークグレー(ワイズロードでみてみる

 


↑ダークレッド/ダークグレー(ワイズロードでみてみる

 


↑ブルー/ダークグレー(ワイズロードでみてみる

 


↑シェール/マンゴ(シルバー)(ワイズロードでみてみる

 

【比較】Tern Link D8とTern Link A7って何が違うの?
Tern Link A7とTern Link D8を比較しました。30,000円くらいの値段差に加えて、色、乗り心地、ギア数、折りたたみ方法とサイズ、乗車姿勢が違います。

 

ESR PURSUER LC

折りたたみ自転車では後発ブランドだが、熱い開発陣が開発している自転車です。

ESR社訪問でわかった自転車開発の熱意をお届けします
自転車メーカーESRを取材訪問しました。ひとことで訪問の感想を表すと「熱意」という言葉がピッタリ。折りたたみ自転車PursuerやロードバイクALTAILEの開発話を含めて、ESRの極限までのこだわりをお届けします。

ESR PURSUER LCはとにかく乗りやすさにこだわったモデル。

そのため

 

  • 従来モデルと比較して、ハンドル位置が近い

  • ハンドルポストが伸縮タイプ

  • クランクが165mmタイプ

  • サドルがフカフカ

 

という特徴があります。

くわしくは試乗レビュー↓

【試乗レビュー】ESR PURSUER LCはコスパ最高です!
ESR Pursuer LCは60,000円くらいの予算でなんとかしたい、でもしっかりとした性能の折りたたみ自転車が欲しい!という無理難題にこたえてくれる自転車です。

 

メーカーの人に開発秘話も聞きましたよ♪

【開発者に聞く】ESR PURSUER LC開発秘話
ESR PURSUER LCは初めて折りたたみ自転車を購入する人にオススメしたいモデル。どのくらい細部までこだわっているか、開発者にインタビューを行いました!

 

色も4色用意されています!

↑マッドアイボリー(楽天でみてみる

 

↑マッドブラック(楽天でみてみる

 

↑シルバー(楽天でみてみる

 

↑ターコイズ(楽天でみてみる

 

結局オススメなモデルは?

ESR PURSUER LCがイチオシ♪

製作者の熱意が伝わるフレームだから応援したいですね。

 

今日も『自転車でGo.com』にお越しいただきありがとうございます。輪行袋購入は忘れずに。

 

Twitterで最新情報をつぶやいています。ぜひフォローしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました