DAHONにはたくさんの折りたたみ自転車がラインアップされているが、
これを買っておけば、間違い無いぞ!
というモデルが今回紹介するDAHON Speed falco。
どんなモデルなのか、試乗レビューをお届け♪
DAHONとは?
DAHONは2018年で35周年を祝った折りたたみ自転車の老舗ブランド。
アメリカ人のDavid Hon氏が設立したブランドなので、略してDAHONである。
折りたたみ自転車といえば、DAHONというくらい業界のトップランナーといってもよいだろう。
DAHON Speedシリーズとは?
DAHON Speedはミドルグレード。
基本はまっすぐのフレームデザインでクロモリフレームでちょっと重いけれど、乗り心地は柔らかい感じがする。

↑いくつかのタイプに分かれているので、カタログをつくった
DAHON Speed falcoとは?
今回紹介するのはDAHON Speed falco。
falcoとはファルコンのこと。
ハヤブサ系の鳥。
だから、スピードの中でも特別に速いよ!ということだと思われる。
主な特徴はホイールサイズが大きいということ。
20インチの中でも大型の451サイズが利用されており、それに合わせてフレームが再設計されている。

406サイズの小型の20インチ設計に451サイズのホイールにインチアップするというカスタマイズがある。
そのカスタマイズをすると、フレームとホイールサイズのバランスが悪くなってしまう。
DAHON Speed falcoの場合は、最初から451サイズに設計されているので、バランスよくなっている。
↑8速ギア
↑ミドルグレード以上では標準搭載のフロントディレーラー用拡張台座
↑タイヤとホイールはちょっと太め
↑フレームの下にワイヤーを貼ることで剛性アップらしい
↑フロントバッグ取り付けも可能
主な仕様は次のとおり。(2021年モデル)
- 重量:12.0kg
- ホイールサイズ:20インチ(ETRTO 451)
- 変速数:8速
- 折りたたみサイズ:W82 × H66 × D36
- フレーム:4130 Chromoly, Vice Grip technology
- フォーク:Dahon Slip Stream aluminum fork
- ハンドルポスト:Radius onepiece, rightside folding, 300mm/8°
- シートポスト:Dahon Super Light aluminum, 33.9x580mm
- ブレーキ:Promax DHV-218
- ブレーキレバー:Tektro ML520
- ホイール前:Dahon Comp 451, 20H, OLD:74mm
- ホイール後:Dahon Comp 451, 28H, OLD:130mm
- タイヤ:Kenda Kwest, 20×1-1/8, F/V
- クランク:Dahon Supra, 53T, CNC chainguard
- フロントD:オプション
- リアD:Shimano Altus, RD-310
- シフター:Shimano SL-M310
- スプロケ:Shimano CS-HG41-8, 11-32T
DAHON Speed falcoの歴史
元々はDAHON Speed P8だったのが、451ホイールを採用してからDAHON Speed falcoと名乗るようになった。
2014年モデル
初登場。ただし、このモデルは406ホイール時代のDAHON Speed P8のフレームをそのまま利用していた。
2015年モデル
フレームが再設計されている。
2016年モデル
79,000円→86,000円と大幅値上げ。
また、この年は89,000円の限定モデルがあった。グリップやハンドルポストが違っていた。
2017年モデル
82,000円に値下げ。色変更。
2018年モデル
シートポストが軽量化。
2019年モデル
特に変更なし。色変更だけ。さすが、安定モデル。
2020年モデル
フレームにワイヤーが1本追加されて剛性アップ(らしい)。
2021年モデル
色変更のみ。
↑マットガンメタル(楽天リンク)
↑ピーナッツゴールド(楽天リンク)
↑ネオンホワイト(楽天リンク)
↑マットブラック(楽天リンク)
こうしてみると、ほとんど変更されていない安定モデルである。
DAHON Speed falcoの折りたたみ方
DAHON Speed falcoの折りたたみ方法はDAHON標準の折りたたみ方法である。
↑シートポストを下げる
↑ハンドルポストロック解除
↑ハンドルポストを折る
↑折った状態
↑フレームのロック解除
↑レバーを引く
↑フレームを折る
↑折りたたみ完成
↑折りたたみサイズはW82 × H66 × D36 cm、451ホイールは幅82cmとちょっと大きめ
DAHON Speed falcoの走行性能
「まあ、そうだよね♪」とニヤニヤしながら走ってしまう。451サイズのホイール、そしてクロモリフレームによる安定感と乗り心地の良さ。
自転車に乗るのは楽しいなぁ♪
と感じさせてくれる走りである。ちょっと買い物にでかけたら、気分が良くなってきてそのままサイクリングに行きたくなってしまう乗り心地である。
それだけにタイヤを変更したくなる。もう少し細くてグレードの高いタイヤに変更して試してみたい。
補足すれば、もっとスピードが出るはず。
しかし、乗り心地は損なわれるはず。そのバランスがどのくらい変わるのか知りたい。
Speed falcoという名前にもあるとおり。多少の乗り心地を犠牲にしても、スピード重視で良いと思う。
DAHON falcoのライバルは?
100,000円くらいで折りたたみ自転車となるとライバル車がいくつかある。しかし、クロモリフレームで451ホイールサイズが欲しいとなると他の選択肢が思いつかない。
Tern Verge N8
タイヤグレードについてはSchwalbe Kojakを標準装備しているTern Verge N8が上回っている。フレームはアルミで、ホイールサイズは20インチ406とDAHON Speed falcoと比べて小さめ。

DAHON Horize
同じDAHONでも雰囲気が異なるモデル。DAHON Horizeはディスクブレーキ搭載。太いタイヤをはいているので、406ホイールでありながら、実質は451ホイールと変わらない。ぜひ乗り比べて違いを知っておきたい。

DAHON Boardwalk D7
同じクロモリフレームということでライバル候補として挙げておく。どこが違うの?というのはこちらの記事を参考にして欲しい。

まとめ
クロモリフレームで451ホイールを使いたいなら、オススメ!
最後に
今回も橋輪さんに協力をいただきました。いつもありがとうございます。
今日も『自転車でGo.com』にお越しいただきありがとうございます。標準タイヤのグレードをあげて欲しい。
Twitterで最新情報をつぶやいています。ぜひフォローしてください!
コメント