今日はとってもマニアックな話。20インチの自転車タイヤについてなんだけれど、実は直径が2種類あって互換性がない!さあ、あなたの感覚はどれが近い?
- はぁ〜なにがマニアック???当たり前のことを言わないでください。406とか451とか常識だし。
- え?20インチで2種類ですか!!自転車複雑で面白いですね♪
- はぁ!?めんどくさ、意味不明すぎる……(-_-#)
1を選んだ人は末期的な自転車マニア、2は自転車マニア予備軍でこのブログの愛読者になる人、3は一般人。
20インチとは
そもそも20インチとは何を指すのか?謎すぎる。1インチ=2.54cmなので、20インチとは50cmくらいになる。つまり、直径がだいたい50cmくらいなものを20インチという。
「だいたい」がポイントだ!
406と451とは
406=40.6cmのことで、これはホイールの直径となる。451は45.1cmのこと。ここで大事なことは
直径が違うので、大きさが違う。そして互換性がない!!
うーむ、困った。もう一度言うけれど、互換性はありません!
互換性がないということは違いがあるということだ。どんな違いがあるのだろうか?
なお406とか451と記載するのをETRTO表記という。
406の利点や欠点
実は20インチというと、一般的なのは406サイズのものである。よって、タイヤ種類も豊富だ!
↑20インチ406で代表的なタイヤSchwalbe Marathon Racer
さらにタイヤ径も小さいので、加速性能も良い!!小径車の利点=加速性能を活かしやすいのだ!!!
↑Schwalbe Kojak
欠点としては、タイヤ径が小さいのでスピード持続はしづらい。
451の利点
一方で451の利点と欠点は406とは逆になる。
つまり、加速性能は落ちるが、スピード持続はしやすい。
スピード持続しやすいので、タイヤ種類もスピード系の細いタイヤは充実しているが、太いタイヤはない。
451サイズの代表的なタイヤといえば
↑Schwalbe One (28–451)
↑Panaracer Minits Lite (28–451)
↑Panaracer Minits Lite (23–451)
451と406どっちがいいの?
451だとタイヤ径が大きい。
451では折りたたみサイズも大きい。
にもかかわらず、ここ数年は451が増えて、406が減ってきている。
折りたたみ自転車なら406の方がコンパクトでよいとも感じる。
↑いずれにしても現在所有しているタイヤ径は書いてあるので、確認しておこう。
まとめ
自分が購入する自転車は406か451かをしっかりと確認しよう♪
20インチ406のタイヤについてまとめ

今日も『自転車でGo.com』にお越しいただきありがとうございます。タイヤ径どちらが良いかは主観的だが、後から変更することは基本的にできませんよ!
Twitterで最新情報をつぶやいています。ぜひフォローしてください!
コメント