冬サイクリングのインナーウェアどれにしよ?

Ready for cycling in winter 2019

寒いっ!

思わず叫びたくなる日が増えてきている。

冬本番よりも秋のほうが寒く感じるときがある。

まだ寒さに体がなれていないからね。

みなさん、冬サイクリング に向けて準備できてる?

「寒いからサイクリングしない」とか言ってない?

しっかりとインナーウェアを着て、寒い日もサイクリングを楽しもう♪

ごそごそとタンスの整理をしながら、冬用のインナーウェアを再検討した。

 

スポンサーリンク

サイクリングではインナーウェア大事

「冬場に運動=厚着」と考えてしまうのは愚作。ほぼ間違いなく、汗冷えしてしまうだろう。

冬場でも運動をすれば汗をかく。汗(=水分)を速やかに発散させるのがインナーウェアの機能である。

 

撥水加工が施されている暖かいインナーウェアが必要なのだ。

外気からの寒さは防がなくてもいいの?答えはいい。

防寒はインナーウェアの上に着るミドルウェアやアウターウェアが行ってくれる。

なお、インナーウェアとカタカナで言うと格好いいけれど、つまり下着である。

このブログでは格好つけたいのでインナーウェアと言っているだけw

 

スポンサーリンク

インナーウェアどれを着れば?

「インナーウェア?下着でしょ?どれでも同じじゃん!」答えはノー。

やっぱり比べてみると結構違う。

たくさんのブランドがあるけれど、今回は

  • ユニクロ
  • ワークマン
  • おたふく手袋(ボディータフネス)
  • ミズノ
  • mont-bell

と紹介するよ。

 

ユニクロ、Airism

誰もが、愛用しているだろうユニクロ。

ユニクロなんて恥ずかしくて着れないと言っていた人もこっそりと下着はユニクロを選んでいた。

Airismはユニクロが開発しているスポーツブランド。特徴は公式サイトによると

汗が乾きやすく、いつでもサラッと快適。シルクのようになめらかな肌触りが気持ち良い。

さすがに「いつでもサラッと」は言い過ぎかと思うが、990円なら悪くない。

入手しやすさもあり、ユニクロを基準に他ブランドを検討してみよう。

なお、ユニクロのヒートテックはスポーツ向きではない。

撥水加工が施されていないので、スポーツをするときに身につけると、汗が乾かない。よって汗冷えしてしまう。

 

ワークマン


 もはや作業服だけじゃない。おしゃれファッションブランドになろうとしているワークマン 。

その魅力はやはり低価格という点。

定価でも、ユニクロより安めの価格設定。

タイミングよくセールなどがあれば、さらにお得に手に入れることができる。

 

たとえば、MOVE ACTIVEピーチ起毛長袖ハイネック 。公式サイトによると

薄手生地なので着膨れしにくく、インナーに最適

との記載。冬の運動を低予算で行いたいならおすすめの一着かなと。

ただ、ワークマン のアンダーウェアは汗をかきやすく、乾きにくい印象がある。新製品は改良されたかな!?


ワークマン  Find-Outシリーズの1270 MOVE ACTIVE(ムーブアクティブ)ピーチ起毛長袖ハイネック

 

おたふく手袋 ボディータフネス

社名をみれば、手袋会社。

しかし、社長がスポーツ好きらしくて、amazon.co.jpを中心にインナーウェアも展開している。

ボディータフネスシリーズは破格の値段で発売されている

騙されたとおもって購入してもよいくらい。

 

冬用に買ってみたが、身につけた瞬間に暖かさに包まれるインナーウェアだった。

ただし、汗を飛ばす性能はイマイチで、結構ベトベトした状態が続いた印象。

新作がでれば試してみたい。

【ホカホカと暖かい】おたふく手袋のインナーウェア『ボディータフネス』を試したよ!
いよいよ寒くなってきた!関東地方でも朝は気温ゼロ!寒いからといってサイクリングをやめるのではなくて、しっかりと防寒をして引き続き楽しみたいところ。(止めないんだ!、あんたクレイジーというツッコミあり)防寒着の基本となるのはインナーに...

 

ミズノ ブレスサーモ

この記事を書いている今もインナーウェアとして利用中。

濡れてもすぐに乾く。

弱点は七分丈ということ。

袖が短いのが気になってしまうが、それが良いという人もいるはず。

その人にとってはベストな選択肢ではないだろうか!?

冬サイクリングはMIZUNOブレスサーモで決まり!と思うようになるまでの経緯
11月から少しずつ寒くなってくる関東地方。寒がりな自分としては しまった!冬の寒さ対策をまだしていなかった!!! と叫ぶばかりで、慌てて準備をしている。冬でももちろんサイクリングに行く。満員電車にお金を払って移動とか、渋滞でトイ...

 

mont-bell ジオライン

やはり、登山ブランドだけにしっかりとしたつくり。

濡れてもすぐに乾く。

mont-bellがだしているインナーウェアはジオライン。生地の厚さに応じて、

  • L.W.
  • M.W.
  • EXP.

と3段階ある。

厚くなる=暖かくなる=値段も高くなるという仕組み。

L.W.とEXP.を試したが、EXP.はサイクリングに向かないかなと思った。

サイクリングの運動強度で出る汗を放出するには生地が厚すぎて、けっこうな時間、濡れた状態が続く印象だった。

一方で、ジオラインL.W.は最高

汗で濡れていると気持ち悪いのだが、ちょっと休憩している内に乾いてしまう感じ。

値段はL.W.でも3,000円を超えてしまうけれど、試してみる価値ありかと思う。

 

2019年秋冬モデルとしてサイクリングに特化したジオラインL.W.も発売された。

このモデルは前後で生地構成を変更することで、サイクリングにより適したものとなっている。

公式サイトによると

優れた速乾性を備え、一年を通じて使用できる汎用性の高い薄手のモデルです。前面には適度な保温性・速乾性に優れた素材、背面には抜群の通気性と速乾性を備えた素材を使用。ストレッチ性に優れ、激しい動きにも快適にフィットします。

とある。試しに購入してみようかな!?

 

以上、ユニクロ、ワークマン 、おたふく手袋、ミズノ、mont-bellの紹介でした!

 

今日も『自転車でGo.com』にお越しいただきありがとうございます。秋冬もウェアの組み合わせ次第でサイクリングを楽しめますよ♪

秋冬のサイクリングウェアは4種類で大丈夫です!
秋も深まってくると、毎朝厳しい寒さとなり布団から出るのが辛くなる。しかし、日中は小春日和でポカポカなんていうことも。早朝の気温は5度くらいだけれど日中は18度ということもある。つまり 寒暖差が激しくて体調を崩しやすいのだ! しかし、...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました