自転車がキーキーときしむぅーーー!
走行中にいろいろな音がして、困っています。
今回はこんな音のときはここを注意という記事。
ブレーキがキーィという音を奏でる♪
リムブレーキを前提に話すと、濡れているときに鳴りやすいです。
しっかりと拭いて、ちょっと前方向を内側にセットすれば、鳴らなくなるはず。
問題は、ブレーキシューにゴミが詰まっているとき。
ブレーキシューのゴミが原因で、リムに傷がつくのは大ダメージです!
また、ホイールが真っ直ぐに付いていないときもあります。
一度ホイールを外して、再度、締めれば解決します(おそらく)。
↑クイックリリースを締め直すと解決することあり
ペダルを踏んでいると謎の異音
ペダルを踏む=力を入れるということだから、どこかのネジが緩んでいる可能性が高いです。
サドルからお尻を上げてペダルを踏んでみましょう。
それでも異音が一定のリズムで鳴り続けるようだったら、クランク、ペダルのネジの緩みかもしれません。
ボトムブラケットの寿命かもしれません。
キシッキシッという音はシートポスト?
サドルに座らずにペダルを踏むと、音が鳴り止むけれど……。
いわゆる立ち漕ぎで鳴り止むなら、シートポストの固定に問題があることが多いです。
シートクランプが緩んでいませんか。シートポストがしっかり固定されていますか。
また、フレームとシートポストの間に薄いシムが入っている場合、これを交換することで解決することもありますよ。
↑シムをアルミ製から樹脂製に交換したら、音鳴りが止んだ。
↑シートクランプを交換するとしっかり固定できるかも
ペダリングをしていないのに?
ペダリングをしていないのに、定期的な音鳴りがすることもあります。
この場合はホイール周辺に問題があるかもしれません。
バルブを固定しているネジが緩んでいるとか、スポークが緩んでいるとか、もっとひどい時はスポークが折れてしまっているとかが考えられます。
↑バルブネジは盲点
その他、考えられそうなこと?
ライト、ベルなどオプションで付けているもののネジが緩んでいるかもしれません。
あきらめずに音鳴りの原因を探ってみてください。
↑もちろん折りたたみ箇所の確認は言うまでもないぞ!
チェーンがチャリチャリ
グリスが切れているなら、チェーン掃除をするべし。
しかし、掃除=終了とならないときがあります。
チェーン清掃をして、注油しても鳴り続けるかもしれません。これは面倒な展開。
リアディレーラーまたはフロントディレーラーがズレていることがあります。
正しい位置にチェーンがなくて、スプロケットやフロントディレーラーと干渉して、音が鳴っているかもしれません。
この場合、ディレーラー調整が必要です。

ワイヤー張り直しということで解決することが多いようです。
さらにここで事態が解決しないときもある!
そもそもリアディレーラーハンガーが曲がってしまい、リアディレーラーが正しい位置にないということもありえます。
輪行中や立ちゴケでリアディレーラーをぶつけてしまい、ハンガーが曲がってしまったのかもしれません。
こうなるとリアディレーラーハンガーの交換となります。
パーツ取り寄せとなりますので、しばらく自転車に乗れない期間が必要でしょう。
また、クロモリバイクの場合などハンガーがなくて、フレームにリアディレーラーが直付けということもあります。
そのときはフレームが曲がっているので、車種によっては御臨終ということになってしまいます。
ディレーラーも真っ直ぐ、チェーン掃除した、それでもダメなときは、チェーンが伸びて寿命かも。
チェーンチェッカーで、測定してみましょう。
↑チェーンチェッカー
↑チェーンが伸びていたら新調。
まとめ
ブレーキがキーィという音を奏でる♪→水分を拭き取りブレーキ角度をかえる
ペダルを踏んでいると謎の異音→ネジが緩んでいる可能性が高い
サドルに座らずにペダルを踏むと、音が鳴り止む→シートポスト、シム、クランプ交換
ペダリングをしていないのに?→バルブ固定ネジが緩んでいる、スポーク折れている
その他→アクセサリ固定のネジが緩んでいる
チェーン→オイル切れ、リアD曲がっている
今日も『自転車でGo.com』にお越しいただきありがとうございます。音が鳴りっぱなしは危険すぎます。
↑チェーンカッターがあれば、自分でチェーン交換もできるぞ。
X (Twitter)で最新情報をつぶやいています。ぜひフォローしてください!
Threadsでも関連情報を発信しています。
コメント