自転車に乗るときにヘルメットをしっかりと被りたい。ママチャリ走行はさておき、スポーツバイクで走るなら時速20km以上なことが多い。ヘルメットがないと、万が一事故にあったときに危険である。
汗まみれの頭とダメージを受けた頭どちらがよいか?
答えは言うまでもないだろう。
今回、自転車ヘルメットを新調。購入したのはKarmor asma 2。なぜ新しくしたのか?なぜKarmor asma 2を選んだのか、使用感はどうかなどをレポート!
なぜヘルメットを新調したの?寿命=3年らしい
自転車のヘルメットは3年くらいで寿命をむかえるらしい。利用方法にもよるけれど、3年くらいでヘルメット内部の(というか大部分を構成している)発泡スチロールがつぶれてしまい、頭をぶつけたときに衝撃を吸収できなくなってしまうらしい。
また、一度ぶつけたヘルメットは外観に問題がなくても発泡スチロールが潰れている可能性があるので、利用継続は控えるべき。
つまり3年くらいorぶつけたときに交換する消耗品ということになる。
チェーンやタイヤなどと違い、消耗を視覚的に確認しづらいので、ついつい利用継続をしたくなってしまうが、安心に関わる部分なので、潔く交換しよう!(たぶん、それでいいはず。どこかメーカーの思惑に乗せられている気もするけれど)
ヘルメット選択の基準、Karmor asma 2を選ぶまで!
自転車専門店にいけば、多くのヘルメットが扱われている。私がぱっと思いつくだけでも
OGK, TREK, KASK, LIMAR, RH+, mont-bell, Karmor, IKEA, GIANT, YAKKAY, GIRO, BELL, LAZERなどのブランドが思い浮かぶ。自転車メーカーが星の数ほどあるように、ヘルメットメーカーもたくさんある。数ある中からKarmor asma 2を選んだのはなぜか。ヘルメット選択基準についてをまとめておく。
ヘルメット選択基準その1:安全性
ヘルメットはなぜかぶるのか。それは安全のため。よって安全性が担保されていないヘルメットはそもそも意味がない。安全かどうかの基準はJCF、またはSGの認証があるかどうかで判断したい。
JCF認証は、公益財団法人 日本自転車競技連盟が審査して安全であると判断した公認ヘルメット。こちらのサイトに公認ヘルメット一覧がある。
また、SG認証は日本の法律「消費生活製品安全法」に基づいて、製品が安全かどうかを審査し合格した商品にのみ、つけられる。
これらの認証がないヘルメットは安全性に不安がある可能性がある。
ヘルメットの値段は5,000円くらいから30,000円くらいまで実に幅広い。amazon.co.jpを眺めると1,000円台というちょっとドキドキしてしまうヘルメットもある。FRAMEのレポートによると、あまりにも安いヘルメットは安全性が担保されずに危険らしい。
JCF認証、またはSG認証のあるヘルメットを選ぼう!
ヘルメット選択基準その2:フィット感(サイズと形状)
「お!格好いいね!」とヘルメットを選ぶ前に注意したいのが形状とサイズである。特に格好いいヨーロッパ系のヘルメットはアジア人には合わないことが多い。
私は典型的なアジア人型で頭デッカチ。よってアジアフィットのLサイズを選ばないと顳顬(こめかみ)付近に痛みを覚えてしまう。最悪の場合、被ることができない。
ヘルメット選択基準その3:デザイン
どうせ被るなら格好いい形状がいい。キノコ型と揶揄されることもあるヘルメットは似合わない。
また、色選択もよく考えたい。黒は格好いいけれど、夜は危険。また、日中も太陽熱を集めやすいので、あまり推奨できない。白は目立つけれど、服装や自転車と合うか要検討。今回は赤を選んだ(^_^;)
ヘルメット選択基準その4:軽さ
できることなら250g以下を選びたい。300gを超えたヘルメットを長時間被っていると首が痛くなる。この軽さを追求すると値段が跳ね上がってしまう。
今回購入したKarmor asma 2(Lサイズ)は270gだった。ちょっと重い。
↑Karmor asma 2(Lサイズ)の重量
なぜKarmor?
Karmorはシマノが開発に携わっている韓国のブランド。日本では、ミズタニ自転車が代理店を務めている。アジア人にフィットするヘルメット開発にこだわっているのが良いところ。
上記選択基準でもあげたように、安全性、フィット感、デザイン、軽さを満たすのはKarmorくらいしかない。すくなくとも10,000円以下では他にない。
Karmor feroxとKarmor asma
現在のところ、5種類のラインアップがある。
- melano
- ditro
- ferox 2
- asma 2
- prenda
このうち、prendaは先に述べたJCF認証を取得していない。ヨーロッパの安全基準CEはクリアしているが日本基準はダメみたい。
ラインアップの中でもferoxとasmaはカラーバリエーションも豊富でバージョン2が発売されているように主力商品であると言える。
両者の違いは
- ストラップの材質が違うのでferoxの方が通気性がよい
- feroxの方がより後部の調整ベルトが回しやすくフィット感がある
- feroxの方が高価
- なぜかferoxの方が重量増
という感じ。3年間使ってきたのがferoxなので、今回はasma 2を選択した。気分転換。

↑材質が違うストラップ、左がferoxで通気性あり。
Karmor asma 2の使用レポート
かぶった感じ
まずは、かぶった感じ。前回まで利用していたKarmor feroxがぴったりだったので、同じメーカーのKarmor asma 2もぴったりと期待していた。信頼して試着せずにamazon.co.jpで購入したのだw
結果、期待通りだった。この辺りはアジアンフィットをウリにしているだけのことはある。
重量と形
Karmor asma 2の重量は270g(Lサイズ)。250gを超えるが許容範囲。装着した時の形も悪くない。キノコ型にならない。
デザイン
実を言うと、Karmor asmaのときは見た目が少し気に入らなかった。Karmor asma 2とバージョンアップしてヘルメットデザインが見直された!いいね!
今回は赤を選択したが、実際は真っ赤ではなくて赤と黒と白。黒は光沢系。Karmor feroxはマット系だった。ちょっと光沢が安物感がある。また、白い線が差し色で入っているが、これは反射素材なのだろうか。いらん。
満足感
光沢系の黒と白い線が気になるといえばなるが、総じて満足度が高い。ピッタリとした装着感は不快にならない。なによりも10,000円以下で購入できるヘルメットということを考えると、軽さやフィット感など最高の部類ではないだろうか。
さいごに
自転車ヘルメットは3年が寿命と言われているが、それは、若干、ヘルメットメーカーの営業戦略と思ってしまう。実際にヘルメットを切って確認したこともあるw

まあ、3年で新しくして安心ならよいか!?と新しく保険を見直す感覚でヘルメットを新しくしていこう!
Karmor asma 2オススメですよ!
今日も『自転車でGo.com』にお越しいただきありがとうございます。ヘルメットの話は3年後に続く!?

Twitterで最新情報をつぶやいています。ぜひフォローしてください!
コメント